Home » バイオリン超初心者向け事例解決集 » 13.(下)ボウイング練習の7つのキモとあの栗饅頭の味

13.(下)ボウイング練習の7つのキモとあの栗饅頭の味

さて、前回ダウン4拍、アップ4拍のボウイングの練習がとってもよいよーというお話をしました→「13.(上)ボウイング練習の7つのキモとあの栗饅頭の味

ボウイング練習の主な7つのキモをもう一度

  1. 脱力の仕方
  2. 身体の重心の移り方の実感
  3. 駒に平行にまっすぐに弾くこと
  4. bpm60の感覚を身につけること(これを基準に速い、遅いを覚える)
  5. 一定の速度で弾くこと
  6. 一定の音量で弾くこと
  7. 弓の配分を覚えること(この場合は4拍なので4等分。これで位置感覚が養われる)

この中で、6.一定の音量で弾くことは、違う言い方をすると、弓の弦に対する圧力を弓元から弓先、全弓に渡って一定にするということです。

それを一定にするために、弓の持ち方が変わるんです。

え、弓の持ち方ってこうだよね?

と、最初に習ったことを覆されてパニックになっちゃう方がいらっしゃったのですが、もちろん基本の持ち方はありますが、それを頑なに、弾いている間中ガチガチに保ってしまうとしなやかな弓の運びができません。

いや、バービーそれは右手を離しすぎやから…いや、ちがう、そもそもバイオリンの構え方が逆!

文章では表現が難しいのですが、弓元では弓にかかる身体(腕)の重さがそのままかかると弦にかかる圧力が大きくなりきれいな音が出ませんので、圧力を減らさなくてはなりません。なので「弓を右指で持ち上げる、つかむ」感覚で弾き、右小指で支える割合が大きくなります。

が、弓先に行くに従い、弓に身体(腕)の重さがかりにくくなるので(右手が身体から遠く右の方にいってしまうので)、なるべく身体の重さがかかるように、主に右人差し指を通じて弓に身体の重さを預け、弦に対して圧力を大きくします。このようにすることにより、弦に対する弓の圧力が一定となり、音量が一定になるということになります。

再び弓くん登場(>_<)

ま、やってみると感覚的に「あっ」ってわかるものなんですけどね。文字でおこすと大変だ(>_<)

で、練習してたら思い出した

ある栗饅頭を!

13.(上)ボウイング練習の7つのキモとあの栗饅頭の味」 でちらっと栗饅頭について触れていましたが…ボウイングしながらこの記事↓思い出したんです。

(一部抜粋)

伝統とは「変える」こと


長年、ご愛顧いただいている地元のお客様から、こんな声をかけられることがあります。
「たねやの栗饅頭はずっと変わらへん。いつ食べてもおいしいわ」
いえいえ、そんなことはありません。私の代になって、ほぼすべての商品の味を変えました。そうした大幅な変更とは別に、マイナーチェンジは日々おこなっています。クラブハリエの商品も同様です。バームクーヘンだって、ずいぶん味を変えてきている。
人々の味の好みは変化しています。それに合わせて菓子の味も食感も変わって当然なのです。
父が祖父のレシピで栗饅頭を作ってくれたことがあります。もう甘ったるくて、二口と食べられませんでした。それを甘さ控えめにしたのが父のレシピですが、私はその砂糖の量を半分にしたわけです。

戦後しばらくは、砂糖を固めただけで売れた時代です。人々は甘いものに飢えていたから、そのほうが良かった。そんな時代に求められるものと、現代に求められるものは違う。健康志向の強い現代は、より甘さをおさえた菓子が求められます。
父からくり返し言われたのは、「主人がすべての味を決めるんや。それができんのやったら、継いだらあかん」。代が変われば味が変わるのを当然と考えているから、私がふくみ天平や栗饅頭の味をいじっても、一言の文句も言わなかった。
主人が変わったら味を変えるのは、そこでいったんリセットし、新しい時代の嗜好に近づけていく知恵なのでしょう。
もし祖父のレシピをいまも守り続けていたら、間違いなく栗饅頭は売れていません。「伝統を守る」という言葉をよく耳にしますが、守っていたら、たねやは潰れていた。私は伝統とは「続けること」だと思っています。では、続けるために何をすべきなのか? 時代に合わせて変えるしかない。伝統を守るとは、変えることなのです。
ただし、変えたことがお客様にわかるようでは、話になりません。大きく変えているのに「昔から変わらん味やなあ」と言っていただいてはじめてプロなのです。


山本 昌仁 「老舗和菓子・たねやを救った『バームクーヘン革命』の秘密」 2018.8.23 講談社現代新書 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57141
栗饅頭食べたい!

伝統を守るとは、変えること。魅力的であり続けるために変える。ボウイングも音量を変えないために持ち方、圧力のかけ方を変えていく。

んー、栗饅頭もボウイングも深い!とおもってしまったわけです。

なんか私ぶっとんでますけど、練習しながらこんなことよく考えるので、よくボーっとしてます(^^ゞ

まぁ、考えてみたら、世の中にそういうものはたくさんあるのかなって思いました。

俳優も、アスリートも、演奏家もその時その時代で、いろんな要素を変えていくことで、変わらぬ実力を保っていけるものなのでしょう。

いやビジネスや職業だけでなく、人間そのものも成長するに従って、身につけるものや、メイクを変えたり、色んなことを学んでいくことで、ずっと変わらず魅力的でいられるのでしょう。

というわけど、こんなまとまりのない話もたまにはいいよね(^^ゞ

ちなみにまだたねやさんの栗饅頭を食べたことはありません。食べたらレポートしまーす(*^。^*)

次は、バイオリンを持たずにできるバイオリンモードの身体作り方(動画つき)です。

★2027(令和9)年ドロシーみきこは「ハチドリ芸術社」をつくって、「ハチドリ芸術バス」を走らせる!全国1750市区町村バイオリン行脚も作曲も講演もブログも全てはそのために!

4 thoughts on “13.(下)ボウイング練習の7つのキモとあの栗饅頭の味

  1. 匿名 より:

    このコラムを読ませて頂き、考えさせられる事がたくさんありました。思い込みが自分自身気が付かない様に、周りからご指摘を受ける様ではまだまだ、、、。
    全てのジャンルにそう言えると思います。
    バイオリンと、栗饅頭。

    この結び付きに、ドロシー真紀子さんの発展的なお考えを共感致しました。

    お互い、♪夢♪に向かって、前進して行けたら、幸せですね。

    1. オンガッカ より:

      ありがとうございます。
      私のブログ一つで、
      いろいろとお考えになることができる「匿名」さんはすごいですね!

      あ、ステキな「真紀子」さんと書いていただいたのですが、
      私、ドロシーみきこと申します(^^)
      よかったら覚えていただけるとうれしいです。

  2. 中尾 より:

    面白いブログですね!いつも拝見させてもらってます!
    先生に出会ってから元気を分けてもらえている気がします!

    1. オンガッカ より:

      ありがとうございます!
      こちらこそ、中尾さんのお言葉に元気を頂きます!

中尾 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Name *
Email *
Website