Home » 心(脳)と身体のこと » 宮口幸治著「ケーキの切れない非行少年たち」を読んでみた

宮口幸治著「ケーキの切れない非行少年たち」を読んでみた

ネットニュースで出遭った本

私はいま、福岡県大牟田市に障がいのある方とない方が一緒に活動する大牟田なないろ音楽隊(プロ)(2021年2月に「ハチドリ芸術社」と改名検討中。趣旨は↑リンクページのまま)を作ろうと思っているが、なんか不思議。何でかっていうと、なぜ私が「障がい」というものに関心を持つようになったのか・・・。

身近に障がいのある人間がいたわけでもないような・・・、今思えば幼い頃、星野富弘さんを知ったのがきっかけだったのかなとも思うのだが、ずっと「障がい」という言葉がひっかかって、大学院だけそっち方面に行きました(上のリンクにもちょっと書いてます)。

ずっと関心を持ってアンテナ張ってるとそういう情報が自然と入ってきますよね。で、この本に出遭ったわけです。これっていわゆる、スピリチュアルでいうところの引き寄せ?ま、とりあえず今それはどうでもいいんだけど。

宮口幸治さんはどんな人?

さて、この本の裏表紙を引用しますと、

「立命館大学産業社会部教授。京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務、二〇一六年より現職。困っている子ども達の支援を行う『コグトレ研究会』を主宰。医学博士、臨床心理士。」

とあります。異色の経歴(゜o゜)

学校現場でも、課題を抱えた子どもたちについて、その子どもと保護者の相談にのったり、教員とともに解決策をさぐるお仕事もされているそうです。

「ケーキの切れない」とは?

犯罪をおかす少年、また大人たちの中には「犯罪に対する反省以前の問題」を持つ、つまりかなりの割合で知的に障害があるということ、そしてそれが学校教育の場で見過ごされたり、また医療少年院でも見過ごされるという事実について述べられています。

知能検査の基準を機械的に処理することで、知的に問題が無いとされ、軽度の知的障害が見過ごされたことで、実際には勉強についていけず、いじめに遭い、そのストレスでその子が非行に走り新たな被害を生むという構造などを指摘。

このような子ども達の中には、丸いケーキを三等分することが難しい子どもが多くいるということ。

また、保護者の知的障害が原因で、子どもへの虐待につながっている可能性についても触れています。

具体的な解決策。それは、「私」にも関係のあること。

このような犯罪をおかす少年達を小学校の頃から気づけるよう、文部科学省のカリキュラムの中で行われる多忙な教育現場の中でも、朝の5分でできるトレーニングを宮口氏が開発、紹介しています。

そして、非行少年のことを理解、正しく支援し、犯罪者を納税者にすることによる絶大な経済効果についても触れています。

そうか、本人にとっても、日本の社会にとっても、プラスになること。経済効果…。

教育現場にたずさわっていなくても、この「反省以前の問題」である軽度知的障害について理解、そしてもしかしたら支援する機会があるかもしれない。これは日本の将来、つまり「私」にもとても身近なことなのだな。

★2027(令和9)年ドロシーみきこは「ハチドリ芸術社」をつくって、「ハチドリ芸術バス」を走らせる!全国1750市区町村バイオリン行脚も作曲も講演もブログも全てはそのために!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Name *
Email *
Website