まっ、まぶしい!(◎o◎)
真冬に真夏の映像を見ると若干あたたまるような気がする。それにしてもこの人スタイルいいなぁ…
ところで、バイオリンってなんであんな形をしているんでしょうね。まるで美しい女性のカラダみたい。見事にくびれています。
もともと女性の身体をモチーフにして作ってあるという説?もあり、装飾品(インテリア)としてお部屋に飾ったりしている方もいらっしゃるようです。うちの事務所も演奏用とは別に買いました(参考記事はこちら)
横にギターも飾っていますが(こちらは頂きもの)、これもまぁまぁくびれている。
よく見ると、バイオリンだけでなく、ビオラも、チェロも、コントラバスも、ギターもいろんなものがくびれてるー。このうちギター以外のくびれは半端ない。ぐいっっっとくびれてる。
もうオーケストラの演奏聴きに行ったら、前列くびれた楽器がたくさん…いろいろと妄想することでしょう(しないか)。
でも、バイオリン(他)の練習を始めた貴方はお気づきかもしれません。いや、弾いたことがなくてもお気づきかもしれません。
くびれのない楽器だったらどうなるか…
バイオリンならG線とE線を弾(ひ)けません。他の楽器でも両端の弦が弾(ひ)けません。弾く(はじく)ことはできますが。
ということで、バイオリン(他)のくびれは、機能的な意味がある(ギターのくびれは膝にのせやすいってことかなぁと思いましたが、aya-yuさんのサイト にヒントがありました。)ということがわかるわけですが、「女性のカラダ」説が後付けだったとしてもこの形は素敵だなぁとおもうわけです(*^-^*)
★2027(令和9)年ドロシーみきこは「ハチドリ芸術社」をつくって、「ハチドリ芸術バス」を走らせる!全国1750市区町村バイオリン行脚も作曲も講演もブログも全てはそのために!